第1回(1947年)~第10回(1956年)

第1回 1947 (昭和22)年12月6日・7日 都民文化館
都立忍岡母に捧ぐ榊原政常◎
都立北園ペェアの旅ストリンドベリ
都立足立子守歌シェラー
都立赤城台殼を破る人々辻合敏明◎
都立九段乞食と夢関口次郎
駒場・慶應・小山台王子ベナベンテ

2回 1948(昭和23)年1126日 毎日ホール
都立芝商・大崎机の上教官◎・生徒◯
都立足立山びこ北条秀司
立教うさぎ柴田北彦◎
都立忍岡樋口一葉榊原政常◎
都立小松川おふくろ田中千禾夫
都立一商順番菊池寛
都立紅葉川ある闘い生徒◯
京華寒鴨真船豊

3回 1949(昭和24)年129日・10日 毎日ホール
都立忍岡外向一六八榊原政常◎
都立九段エピソード加藤道夫
都立荒川商(定)夜学生の四季(冬)風見鶏介◎
正則夕鶴木下順二
都立足立海に行く騎者シング
名教その夕暮内木文英◎
富士見ナイルの祈りダンセニー
都立新宿・赤城台骨を抱いて田中千禾夫

第4回  1950(昭和25)年11月25日・26日  日大法文講堂
都立九段崑崙山の人々飯沢匡
都立忍岡しんしゃく源氏物語榊原政常◎
立教天に啼く山羊柴田北彦◎
正則三年寝太郎木下順二
都立紅葉川姫岩田村秋子
都立桜町女の家族堀江史朗
都立新宿・赤城台還って来た女藤田晋助
日大二高父と子ジェラルディ
富士見山露中山健三◎

第5回  1951(昭和26)年12月1日・2日  国学院大学講堂
都立九段邯鄲三島由紀夫
都立桜町花子田中千禾夫
立教池の蛙の物語柴田北彦◎
都立小松川蜂谷緑◎
名教男の家内木文英◎
正則我が心高原にサローヤン
都立文京赭い面岩崎一夫

第6回  1952(昭和27)年12月26日・27日 中労委員会館・富士見講堂
立教なまはげ柴田北彦◎
戸板女子ガジュマルの木の影にて風見鶏介
都立戸山谷間の駅長さん山本泰二◎
都立荒川商業夜学生の四季(秋)演劇部〇
都立忍岡夏の夜ばなし榊原政常◎
都立桜町他人の手秋元松代
都立小松川巣立ち曽川ゆき◎
桐朋女子広島の女長谷川行勇
都立鷺宮冷たき岩の枕によせて演劇部〇

第7回  1953(昭和28)年11月14日・15日 一橋講堂
都立忍岡浅間にて榊原政常◎
立教女子淡雪の頃柴田北彦
都立桜町あまだれ内木文英
立教登臨柴田北彦◎
都立九段蟻部隊小幡欣治
都立井草子供たち毛利和夫◎
都立工芸夜風阿坂卯一郎◎
跡見学園プロローグとエピローグのある一幕川口勝義◎

第8回  1954(昭和29)年11月13日・14日 一橋講堂
都立忍岡花妖榊原政常◎
都立芝商若年佐々俊之◎
名教ある死神の話内木文英◎
立教熊の出る村にて柴田北彦◎
都立白鴎路上チェホフ
都立田園調布春雷林黒土
都立北園最初の人々芳谷竜〇
都立葛飾野郷土の人々筧源人〇

第9回  1955(昭和30)年11月19日・20日 一橋講堂
都立忍岡予告された心中榊原政常◎
都立九段幸福家族ハックスレー
都立工芸かっぱ退散阿坂卯一郎◎
立教雪祭柴田北彦◎
都立芝商業暗い谷間佐々俊之◎
戸板女子森の娘たち風見鶏介
都立町田先生井関義久
都立文京盲祝い日内木文英

第10回  1956(昭和31)年11月24日・25日 一橋講堂
都立忍岡異本竹取物語榊原政常◎
戸板女子薯の煮えるまで風見鶏介
日大鶴ヶ丘海の底の六人コットマン
都立豊多摩欅の木の下で岩間芳樹
東海大付属ソクラテス内木文英◎
都立工芸水晶阿坂卯一郎◎
都立赤城台父と娘辻合敏明◎
都立向島商乞食の歌津上忠